お客様のカート 会員ページへログイン・新規登録 ご利用案内 茶道具通販のお問い合せ サイトマップ
RSS
  • 茶道具通販商品一覧
  • 煎茶道具通販商品一覧
  • 法人様・大口注文向け茶道具
  • 学校茶道のみなさま向け茶道具
  • 茶道具 尾道 藤原茶舗店舗案内
  • FAX注文用紙
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

日本陶磁協会 尾道支部茶会御礼

第27回茶陶展は、無事に終了いたしました。当日は、お出にくい時間をさいて、お越し下さいました皆様、関係者各位の皆様ありがとうございました。何かと不行き届きの点が多々あったかと存じますが、何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。次回の開催を楽しみにお待ち下さいませ。

第27回茶陶展御案内

本年の夏は、ことの外暑さ厳しく 皆々様には益々 御健勝のことと存じ上げます。                        さて、日本陶磁協会尾道支部におきましては、同協会常任理事 黒田和哉先生をお迎えし、下記のとおり展観と    説明会並びに茶会と鑑定(古陶磁)を行いますので謹んで御案内申し上げます。

展観席   香合展

講師     黒田和哉先生 展観品・香合の説明 午前11時より

薄茶席   なかた美術館庭園茶席 悠心庵 裏千家流 

煎茶席   なかた美術館一階ギャラリー 三癸亭賣茶流 

点心席   なかた美術館内 「ロセアン」 フランス料理

  

とき   10月14日(日曜日)  午前9時から午後3時まで。

ところ  なかた美術館  尾道市潮見町6-11             電話 0848-20-1220    

鑑定席(古陶磁) 日本陶磁協会常任理事 黒田和哉先生   

鑑定の詳細につきましては、藤原茶舗 電話0848-22-4815 まで、お問い合わせください。

主催  日本陶磁協会尾道支部

平成19年9月吉日

お茶券は、ご好評のうちに売り切れました。ありがとうございました。

【日本陶磁協会 尾道支部お茶会】

無事にお茶会が終了しました。これも皆様のお力添えの賜物と感謝し、心より御礼申し上げます。

例年通り、社団法人・日本陶磁協会常任理事の黒田和哉先生をお迎えし、「香合」について、講演をしていただきました。黒田和哉先生は、「北大路魯山人」研究の第一人者であり、『陶説』の編集長でいらっしゃいます。

総合受付をすませ待合いに入り、お庭を眺めていると抹茶席の案内があります。路地を抜け庭の中待合いで待っていると離れの茶室に案内されます。

ここで、裏千家流のお点前で抹茶を頂戴して美術館へと案内されます。近道をして庭を抜けても楽しいのですが、着物姿で正面玄関から「香合」の展観席を回り美術館に入っていくことも楽しいです。

その後、場所をかえての煎茶席は美術館の中の「アイズピリ」の作品に囲まれてのお茶会になりました。お客様、お点前さんの背後には色彩感覚豊かな絵がかかっています。

点心は、今回はフランス料理となり、和洋折衷の新しい試みでした。料理のあいま、あいまで、お連れの方との歓談は時間を忘れさせてくれるひとときでした。

皆さんが、思い思いのコースで、お庭を散策され少々、足が疲れましたら近くの腰掛けに腰をかけ、秋の日の一日をお連れと一緒に歓談なさっている姿に、主催者側は少し肩の荷が下りた気持ちになりました。

今後も、皆様とともに、お茶会を開催していきたいと思っております。お気づきの点がございましたらなんなりとおしゃってください。ご意見を賜りたいと存じます。

【陶説 657 日本陶磁協会発行】

10月14日は、久し振りの上天気に恵まれた。尾道支部は、第27回を数える支部勉強会「茶陶展」を開催、「香合」の希望が多かったとのことで、20点を持参し、展示と名物香合50点をDVDによる解説をした。今まで会場としていた名刹・浄土寺が修理中とのことで、平成9年に開館したピカソ、ルノアール、日本の作家として梅原龍三郎、中川一政、三岸節子ら名作を所蔵、展示する「なかた美術館」での開催となった。

協賛の薄茶席は、庭園茶室「悠心庵」にて、裏千家流の金尾宗昌社中の懸釜。煎茶席は、ポール・アイズピリ展示室により、三癸亭賣茶流晃波堂久保洋月社中の呈茶にて花をそえていただいた。点心席は、館内ロゼアンにて、フランス料理のフルコースという新しい試みであった。

薄茶席は、床は、鵬雲斎大宗匠筆「関 南北東西活路通」。瀬戸内の交通の要所として、尾道ならではの禅語。黒織部の細水指に慶入作 銘薄紅葉赤楽茶碗、茶杓は、玄々斎宗匠共筒 銘 雲錦 と名品を揃えられました。

煎茶席は、大作の名画に負けない大きな懸崖菊と四代、三浦竹泉作 陶淵明を床飾りに、器局は唐物提梁、急須も朱泥盛蓋式、茶合に唐物紅斑竹、袱紗にハンガリー刺繍など、各席趣向をこらした諸道具は、館内の名画ともども眼福を得た一日でした。

講演会場もゆったりとしていて、設備もよく、茶事、陶磁を陳列、鑑賞するにも違和感がなく、素晴らしい会場を提供された美術館、支部役員に御礼申し上げます。(常任理事 黒田和哉先生)

みなと祭り協賛茶会 【2008年4月28日】

2008年4月28日、「尾道みなと祭り協賛茶会」が、尾道市迎賓館で行われました。

尾道市迎賓館は、昭和初期のままの和風建築と日本庭園を生かした家屋で、三癸亭売茶流のご奉仕により二席、もうけられました。

第一席は、大盆点前単式でした。10人ずつのお席で、この前の席は、外国の留学生の方が入られたそうです。和室ですが、椅子席も用意されているので、慣れない人でもお茶を楽しむことができました。

       

待合には、藤の花が入っていました。氷列の桔界だったので、点前が良く見えました。

 

正座ができないからと茶道をたしなむ人が少なくなったと言いますが、和室で着物姿で正式に入れられた日本茶をいただく醍醐味は、日本人であればこそ感じることができるだと思います。

もう一席は、「卓式点前普通式」です。

こちらは、新しい点前です。洋室が多くなった今の生活様式の中でお茶文化を普及させていくためには、「いつでも、どこでも、だれでも楽しめるお茶」という観点から作られました。

椅子席なので足が楽です。

  

こおお席の時に、美味しいお届けものがありました。「つくしの砂糖菓子」です。遠方からこられたお煎茶の先生が、「海の幸、召しませと海より招かれて、山の幸、みやげに山幸彦まゐる」という文をそえられて。。。お届けくださいました。

街中の賑やかさとは、別世界の静かな時間が流れていました。

尾道大学新入生歓迎煎茶会 【2008年5月15日】

2008年5月15日、午後から「尾道大学新入生歓迎煎茶会」が行われました。

【客堂単式点前】

こちらは、三回生の男子学生が中心となったお席でした。今年は、すでに6名の女子学生の入部が決まり、もう少し増えそうだということでした。

掛け物は「一味真」で、一煎のお茶の中に真実があるというものです。

お炭の手つきも慣れてきました。就職活動が忙しくなっても、「煎茶道」は、礼儀や人間関係の作法につながるので、続けていきたいと言っていた言葉が心強く響きました。

    

【丸取り込み盆式点前】こちらは、二回生が中心の席でした。

菓銘は、「知音・ちいん」と言って、お家元好みのお菓子ですが、心を打ち明ける真の友という意味です。新入生歓迎茶会にふさわしいお菓子となりました。

      

花は、バラと松で「不老長寿」をあらわしています。

    

学生の活動は、週一回(午後1時から6時まで)なので、真剣に覚えなければいけないと一生懸命に取り組み姿が、すがすがしかったです。

皆様、とても美味しいお茶をありがとうございました。ご活躍を期待しています!!

総合文化祭(煎茶)

    

2007年11月1日、尾道市公会堂別館で、三癸亭賣茶流のお茶会がありました。

お点前は、新しいお点前で、「三癸普通式」です。

   

お稽古を休んでいる間に、新しくできたお点前とのこと。お煎茶の稽古も好きなのですが、なかなか店から出られません・・・・。

また、少しずつ頑張ります!!

さくら茶会

   

昨日は、尾道商工会議所・女性会主催の「さくら茶会」でした。年々、遠方から人が増え、今年は2800名近いお客様をお迎えしたということです。

関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。他府県の方も、このような素晴らしい行事が行われていることをお知りになり、驚かれていらっしゃいました。

ますますのご発展をお念じ申し上げます。

三癸亭賣茶流家元講習会

2月17日、午前中は、三癸亭賣茶流家元講習会でした。講習前に「円盆敷」によりますお手前で、美味しいお煎茶と、広島・平安堂梅坪さんのお菓子をいただきました。

講習の題目は、「賣茶翁について」でした。毎月一度、広島で無料の講習会が開かれるそうです。お聞きになりたい方はご連絡ください。

午後からは、尾道市公会堂別館で「能への誘い」がありました。店主が京都に出張中のために、出席できすに残念でした。明日以降に、記事をアップさせていただきます。

明喜庵では、裏千家の方の月釜が始まったそうです。そろそろ、お茶会、お能、お花と活動が活発になってきました。春の本格的な訪れも近いですね。皆様、お風邪などひかれませんように。

上田 宗箇流 晩涼茶会

(ポール・アイズピリ)

謹啓

猛暑のみぎり、皆様におかれましては、益々、ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、当尾道遠鐘クラブも創立12年。会員一同、少しずつ、茶の道で楽しむ余裕がもてるようになりました。

そこで、この度、残暑の中に、一服の涼を感じて頂こうという趣向で茶会を催す運びとなりました。

点心は、本格フレンチをご用意させていただきます。

お忙しいと存じますが、この機会に是非ともお茶席と点心をお楽しみ頂きたくご案内申し上げます。

敬具

                     尾道遠鐘クラブ

                         会長 手塚弘三

日時 平成21年8月29日 (土)

場所 なかた美術館  広島県尾道市潮見町

ありがとうございました。お陰様で、茶券の販売は、終了いたしました。

中田美術館では、「ポール・アイズピリ新作展」を9月6日まで行っております。お茶会に来ていただきました皆様には、茶会の待ち時間に、ごゆるりと作品をご覧になっていただけます。

上田 宗箇流 晩涼茶会 2009/08/29

(ポール・アイズピリ)

謹啓

猛暑のみぎり、皆様におかれましては、益々、ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、当尾道遠鐘クラブも創立12年。会員一同、少しずつ、茶の道で楽しむ余裕がもてるようになりました。

そこで、この度、残暑の中に、一服の涼を感じて頂こうという趣向で茶会を催す運びとなりました。

点心は、本格フレンチをご用意させていただきます。

お忙しいと存じますが、この機会に是非ともお茶席と点心をお楽しみ頂きたくご案内申し上げます。

敬具

                     尾道遠鐘クラブ

                          会長 手塚弘三

日時 平成21年8月29日 (土)

場所 なかた美術館  広島県尾道市潮見町

ありがとうございました。お陰様で、茶券の販売は、終了いたしました。

中田美術館では、「ポール・アイズピリ新作展」を9月6日まで行っております。お茶会に来ていただきました皆様には、茶会の待ち時間に、ごゆるりと作品をご覧になっていただけます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009/08/29 尾道 なかた美術館で、尾道・遠鐘クラブ、上田宗箇流の 晩涼茶会が行われました。

上田宗箇流 の尾道の会員の皆様が、濃茶席、薄茶席をもたれました。男性会員の皆様が、和服姿で、お菓子を出され、点前をされ、お茶を運ばれる。

いつもとは違った雰囲気のお茶会で、お客様の皆様も、趣向を喜んでいらっしゃいました。

souko-chakai

お招きいただかれた方は、144名。一席、24名の6席の茶会でした。

受付をすませますと、広々と開放感の在るロビーが。薄茶は、ご自由にということで、庭の茶室に向かいます。

路地には、綺麗に手入れされた茶花が、迎えてくれます。「ホトトギス、萩の花」

この夏は水不足で、庭の花も、枯れがちであったのに、みずみずしいほどの、ホトトギスの葉。緑蔭。翠の風が吹き渡る世界に、足をすすめます。

茶室の待合いは、土蔵の蔵です。しばらく待ちますと、夏の日差しの中、若い男性が袴姿で、案内にやってきます。

souko-chakai

茶室は、10名ほどで、いっぱいになりました。暑い夏の終わりなのに、茶室を吹き抜ける風が、心地よく吹き抜けていきます。

お薄をいただき、濃茶の待合い室へ。待合いは、美術館の中。展示中の、アイズピリや、個人の特別展示の絵、ユトリロ、ローランサン、シャガール、などなど。本物の絵に囲まれた空間で、お菓子をいただく喜び。

お菓子は、くずのお菓子で冷たく冷やされ、甘みも上質で、次の間の濃茶が待ち遠しい。

上田宗箇流。秀吉の側にいて千利休の茶を学んだ宗箇は、利休没後は古田織部との親交を深めます。元和五年 (1619) 、浅野長晟の芸州入りに従って来広した宗箇は、その後、広島の地で茶道を広めます。

その点前は、千家の茶とは少し違う、武士の点前です。凛々しい男性の点前を拝見しながら、国宝の寺のご住職様が、半東をつとめられます。

優しいオランダ絵の平水差し、エミール・ガレの茶入れ。花は、地元の備前焼作家の花入れに、大輪の白の木槿が一輪。

souko-chakai

ご住職様は、「これだけ大きな花を咲かせるためには、よほどの古木でないと咲かない」と、言われ、この花を茶会のこの席で咲かせるために、花を求め、苦労をなさった席首の心労を考えると胸が熱くなるのでした。

花は、言葉が言えない。だから、こちらが、気づいてあげなくてはいけない。大輪の薔薇や百合でなくても、楚々とした凜とした野の花を愛でる心を養っておきたいものです。

ゆったりとして時間を過ごし、お濃茶をいただき、点心席に向かいます。点心は、美術館内にあるフランス料理の店で、いただきました。

前菜、冷たいポタージュスープ、焼きたてのパン、魚、お肉、デザートと、ゆったりとした館内は満席なのに、話し声は、会話をする人の声しか聞こえてきません。

誰もが、ゆっくりと時間を過ごし、三々五々、満足な気持ちで帰途につかれたのでした。

本当に、良いお茶会に招いていただきまして、ありがとう存じました。関係者の皆様に、感謝申し上げます。

ページトップへ