茶道具用語辞典 人名辞典 【た】
【た】_______________________________
高島洸春(たかしまこうしゅん)陶歴 |
昭和47年 京都市に生まれる 平成10年 京都市工業試験所窯業研修修了 青炎会展 出品 平成11年 京都府立陶工高等技術専門校卒業 平成12年 交趾・三彩展(池袋東武) 平成15年 Monsta Internazionale dell’s Arredamento 出品(イタリア) 平成16年 新進作家五人展(阿倍野近鉄) 平成17年 個展(京都高島屋) 三代目 高島洸春襲名 |
高田雅楽(たかだがらく) (伝統工芸士) |
昭和27年 京都に生まれる 昭和47年 京都府立陶工訓練校成形科卒業 昭和60年 京焼・清水焼展 京都市長賞受賞 昭和61年 京焼・清水焼展 宇治市長賞受賞 昭和62年 日本工芸会近畿支部展 入選 新匠工芸展 入選 昭和63年 日本工芸会近畿支部展に入選 新匠工芸会に入選 平成元年 日本工芸会近畿支部展に入選 京焼・清水焼展 宇治市長賞受賞 新匠工芸会展に入選 平成5年 日本工芸会近畿支部展に入選 新匠工芸会展に入選 平成6年 日本工芸会近畿支部展に入選 現代の京焼・清水焼パリ展に選出される 平成7年 日本工芸会近畿支部展に入選 新匠工芸会展に入選 平成9年 日本工芸会近畿支部展に入選 新匠工芸会展に入選 平成10年 日本工芸会近畿支部展に入選 平成14年 伝統工芸士に認定される |
高野昭阿弥(たかのしょうあみ) |
黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥 昭和5年 初代昭阿弥創業 昭和16年 京都市に生まれる 昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥の許で仕事を覚える 昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す 平成5年 二代目となる 平成8年 京都にて昭阿弥工房展を行う |
田中永嵩 (通次阿山の弟) |
昭和25年 京都市に生れる |
谷口ちさと(たにぐちちさと) |
昭和51年 京都・東山・清水に生まれる 平成11年 同志社大学法学部卒業 平成12年 京都府立陶工高等技術専門校修了 平成13年 京都市立工業試験場工芸科修了 平成14年 日本工芸会理事 清水保孝氏に師事 平成15年 京都、東山、茶わん坂、清雅堂工房「陶谷窯」にて作陶開始 平成15年 日本伝統工芸近畿展 入選 平成16年 日本伝統工芸近畿展 入選 平成17年 日本伝統工芸近畿展 入選 全国伝統的工芸品公募展 入選 平成18年 日本伝統工芸近畿展 入選 全国伝統的工芸品公募展 入選 平成19年 京都府美術工芸新鋭選抜展 出品 京の若手職人総合技術コンクール 佳作 日本伝統工芸近畿展 入選 Mostra Internazionale dell'Artigiatano2007出品(イタリア・フィレンツェ) 京都府伝統産業若手デザイナーイタリア派遣事業に参加(フィレンツェ) 平成20年 ニューヨークにて展示会開催 日本伝統工芸近畿展 入選 京都高島屋にて個展 平成21年 日本伝統工芸近畿展 入選 |
2013-03-31 18:02